game creator
[ 3年制 ]ゲームクリエイター科
3DCGやプログラミングなどゲーム開発を総合的に学び、
第一線で活躍できるゲームクリエイターへ
学科の特長
-
現役ゲームクリエイターに学び、3DCGソフト「Maya」をマスター
映画やゲームの3DCGを制作する最高峰のソフト「Maya」のテクニックを習得します。特殊な技術なので、個別指導による質問しやすい環境でじっくり学ぶことができ、ソフトの操作経験がなくても、着実にスキルを身につけることができます。
-
プログラミングの基礎からスタートして、C言語やJAVA、Unity等高度なスキルを習得
新しいハードが続々と開発され、日々進化し続けるゲーム業界。そんなゲーム業界で最新のゲームメイクの一役を担うプログラマーとして活躍するために、現役プログラマーからC言語やJAVA、Unityなどの知識・技術を徹底的に習得します。
-
開発の現場でプロジェクトリーダーになれる人材を目指す
ゲーム業界やCG業界の現場では、様々なメンバーによる開発チームの共同作業で制作を行っています。デザイナーやイラストレーターを目指す他学科の学生たちとコラボレーションしたプロジェクトを実施して、チームの仕事を学べる環境なのもNDSの強みです。
目指せる職業
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- 3Dモデラー
- ゲームプランナー
- ゲームプログラマー
- ゲームディレクター 他
ゲーム制作を3年制で学ぶ理由
入学後、アナログの基礎からスタートし、専門科目では3DCGのモデリングを中心に3Dアニメーション、プランニング、プログラム、UI・UXまで、ゲーム開発に関わる技術を総合的に学ぶことができます。ソーシャルゲームやアプリゲーム開発においても、第一線で活躍できるクリエイターを育成。また2年次後期からは、3Dを軸にしたモデリング系とUnityやC言語を軸にしたプログラム系の授業に分かれ、目指す職種や得意分野を生かしたスキルアップを目指せます。
3年間で好きなことをしっかり学んで、将来は人気のゲームを作りたいから。
NDSの先生方は個性的で面白いし、授業もわからないことは丁寧にわかるまで教えてくれます。今は自分の好きな物を3DCGのソフトを使って制作することができる、キャラクターデザインの授業が楽しくて好きです。将来は万人受けするようなゲームを作ることを目標に、空いた時間にもモデルを作ったりしています。ゲーム業界を目指すみなさん、努力は必ず結果に繋がるのであきらめずに頑張りましょう。

大牟田高等学校出身
ゲームクリエイター科カリキュラム※一部抜粋
ソーシャルゲームからコンシューマーゲームまで、基礎からスタートして専門知識とスキルを習得。UI※1デザイン、UX※2デザインについても理解を深め、センスとデザイン力を鍛えます。
※ 1 UI(ユーザインターフェイス):アプリやシステムの画面に表示されるデザイン、ボタンなどユーザーの目に触れる外観。※ 2 UX(ユーザエクスペリエンス):ユーザーがシステムを使用した時に感じられる使いやすさや満足度を高めること。
3DCGモデリングソフト「Maya」の基本的な操作方法を学び、制作を行います。
ゲームのコンセプトや世界観について考えたり、ゲームの企画などを学び、ゲームプランナーとしての知識を身につけます。
基本的なプログラムの知識や考え⽅など、ゲームプログラムの基礎知識と技術を学びます。
3DCG基礎演習で学んだ技術をスキルアップし、クオリティの⾼いモデリング技術を⾝につけます。

3Dアニメーションの表現⽅法や編集・制作、Mayaを使ったアニメーション操作⽅法を学びます。
3DCGの好きな分野を見つけて、
作品制作を通してスキルを伸ばそう。
3DCGの分野は勉強する幅が広いので、学生が自分の作りたい作品や好きなジャンルを早く見つけ、作品制作を通してスキルを伸ばせるような授業を心がけています。夢を実現するには、とにかく作品を作ること。作品作りをひたすら楽しみ、必要な技術をスポンジのように吸収しながら、成長していくクリエイターになってほしいです。
講師:内村 翔太先生
3DCGデザイナー
Profile現在フリーランスの3DCGデザイナーとして、主に映像系からゲーム系の幅広いジャンルで3Dモデルの制作や映像編集を手がける。これまでにプリキュアのエンディングやGReeeeNのライブ映像などの制作にも携わる。
Unreal Engineを担当。